2月 豆まき大会

2月3日、毎年恒例の豆まき大会を開催しました。

福の神が届けてくれた福豆を、自作の升に入れたら準備万端!

みんなで「えいえいおー!」と気合を入れて、2年ぶりの鬼の登場を待ちました。

 

当園では、「節分」は悪い鬼をやっつける日ではなく、自分の心の中にある「弱さ(泣きむし鬼)」「怒り(怒りんぼ鬼)」「病気(びょうき鬼)」を体から追い出し、遠ざけるために豆まきをする日と考えています。

 

迫力満点の鬼に涙してしまう姿もありましたが、「鬼は外〜!福は内〜!」と元気いっぱいの声が園内に響き渡りました。

 

1月 雪遊び

1月末、ようやく雪がたくさん積もり、各学年雪遊びをたのしみました!

今年は雪が少なく、園庭に大きなそり山を作ることはできていませんが、近くの公園へ出かけて、雪だるま作りやそり滑り、雪合戦で思い切り体を動かしたり、ふわふわの雪の上にごろんと寝転がったり…思い思いに山形の冬を満喫しています。

 

12月 年中発表会

12月16日(金)年中組の発表会を開催しました。

 

年中組では、日頃からみんなで楽しんでいることや、挑戦してみたいことをクラス毎に相談しながら、発表会に向けて取り組んできました。

 

年中さんのプログラムは…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. すみれ組    運動遊び     『輝け!17人の忍者たち!』
2. さくら組    楽器・フラッグ 『みんなで チャチャチャ』
3. も も組    創作劇 『手ぶくろ』
4. 全員合唱    ♪世界中のこどもたちが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それぞれのクラスらしさを伸び伸びと発揮し、お友だちと一緒に発表を楽しみました。

 

 

11月 もちつき大会

11月9日、快晴の下もちつき大会を行いました。
当園のもちつき大会では、かまどでもち米を蒸かし、杵と臼を使って、日本の昔ながらのもちつきを行います。

薪で起こした火の煙たさ、熱々のおふかしのにおい、おふかしからお餅になっていく過程を五感で体験しました。

 

子どもたちは、ねじり鉢巻きをして「おいしいおもちにするぞ!」とやる気十分!

子ども用の杵を使って、みんなでもちつきを楽しみました。お友だちの番のときには「よいしょー!よいしょー!」と大きな声で応援する姿も見られましたよ☆

 

お昼には、納豆餅とお雑煮の給食をおいしくいただきました♪

 

10月11月 年少・中遠足

年少・年中の遠足で「夕鶴の里」へ行きました。

バスの車内では「かめの遠足」を歌ったりクイズをしたり、秋の風景も楽しみながらのドライブとなりました♪

 

遠足に向け、民話『鶴の恩返し』に親しんできた子どもたち。

夕鶴の里館内では、語り部さんによる様々なお話を聞いたり、昔話に出てくるような昔の人の暮らしを見学したりと貴重な体験をさせていただきました。

普段なかなか見ることのない、機織り機や囲炉裏のある暮らしに興味津々の子どもたちでした。

 

その後、上山市民公園へ向かい、秋の自然の中で思い切りあそんで幼稚園へ。

両日とも天候に恵まれ、気持ちのいい野原でおいしいお弁当もいただきましたよ♪

 

10月20日(木)年少

11月10日(木)年中